ニューアプローチ中級日本語[共65頁]
《ニューアプローチ中級日本語[共65頁]》由會員分享,可在線閱讀,更多相關《ニューアプローチ中級日本語[共65頁](68頁珍藏版)》請在裝配圖網上搜索。
1、ニューアプローチ中級日本語 第1課 色のイメージ 3 第2課 世界のじゃんけん 5 第3課 不便な駐車場 7 第4課 アナウンスと親切 9 第5課 タイムカプセル 11 第6課 夢の自動運転 13 第7課 ギネスブックに挑戦 15 第8課?。保埃埃イ握激?17 第9課 やる気 19 第10課 しょうがない 21 第11課 いろいろな選択 24 第12課 格言?名言 26 第13課 子供の時の夢 28 第14課 笑いの効果 30 第15課 絵はがき~富士登山 32 第16課 梅雨 35 第17課 トリックアート 37 第18課 行列のできる店 39 第
2、19課 素樸な疑問 42 第20課 車のコミュニケーション 45 第21課 カタカナ言葉 47 第22課 鉄腕アトムを目指せ 50 第23課 事柄を並べる 食生活を見直そう 53 第24課?。搐哪郡危?56 第25課 プレーパーク 59 第26課 言い換える?まとめる 実感 62 分享一個簡單的cd翻錄方法 65 第1課 色のイメージ 好きな色は人によって違います。好きな色でその人の性格が分かると言う人もいます。でも、明るい色より暗い色のほうが好きな人は性格も暗いでしょうか。色と性格が関係があるかどうか
3、は分かりませんが、色とその色からイメージするものは関係があるかもしれません。 青と赤と黃色の中でどれが一番「危険」をイメージしますか。だいたいどこの國でも赤から「危険」を連想するのではないでしょうか。赤のイメージはもちろん「危険」だけではありません。日本の中華料理のお店ではカウンターやテーブルは赤です。もしそれが青だったら、きっと食欲がなくなるでしょう。でも、青には別のイメージがあります。夏の暑い日はのどが渇きます。そんなときにあなたはどんな色のジュースが飲みたくなりますか。 日本で赤と青と黃色のジュースを用意して、道を通る人に実験して見ました。黃色のジュースも人気がありましたが、青ほ
4、どではありませんでした。赤は一番人気がありませんでした。きっと青を見ると涼しく感じるのではないでしょうか。 別の実験では同じ形で同じ大きさの箱を2つ持ってもらって、どちらの箱が重いか尋ねました。1つは白で、もう1つは黒でした。ほとんどの人が黒い箱のほうが重いと答えました。でも、本當は2つの箱は同じ重さでした。明るい色に比べて、暗い色はなんとなく重く感じるようです。 (1)赤から連想することは何ですか。 (2)青から連想することは何ですか?!? (3)色よって重く感じたり軽く感じたりしますか。どんな色が軽く感じますか。 答え:(1)危険、食欲です。 ?。?)涼
5、しさです。 (3)はい。明るい色が軽く感じます。 第2課 世界のじゃんけん 子供の遊びにはいろいろありますが、「鬼ごっこ」と言うのは大體世界中にある遊びの用です。その鬼はどうやって決めますか。日本では「じゃんけん」で決めるのが普通です?!袱袱悚螭堡蟆ⅳ荬蟆工趣い盲?、グー、チョ木、パーのどれか1つを出して、負けた人が鬼になります。 このじゃんけんも世界各地にあって、よく似ています。手を握る「グー」が「石」を、指を二本出す「チョキ」が「はさみ」を、手を開く「パー」が「紙」を表すのが一番多いです。石とはさみと紙の勝負ですから、グーはチョキに勝って
6、、チョキはパーに勝つことが分かります。紙は石を包むので、パーはグーに勝ちます。國によって、グーが金づちだったり、紙が布だったりします。 マレーシアのじゃんけんはちょっと違います。グーとパーの形は日本とそっくりですが、チョキは指先を全部合わせて前に出して、まるで鳥のくちばしのような形を作ります。そして、パーは紙ではなくて水を表します。ですから、石と鳥と水の勝負です。 インドネシアにもじゃんけんのような遊びがあります。握りこぶしから親指だけを出すのが「象」で、人差し指だけを出すのが「人」、小指だけ出すのが「アリ」だそうです。象が人に勝って、人がありに勝つのは分かりますが、どうしてアリが象に
7、勝つのでしょうか。アリみたいに小さくても大きいものを倒すことができるところが面白いです。 (1)「鬼ごっこ」ではどうやって鬼を決めますか。 (2)日本の「グー、チョキ、パー」はそれぞれ何を表していますか。それはあなたの國と同じですか、違いますか。どこが違いますか。 答え:(1) じゃんけんで決めます。 ?。ǎ玻┌k音だけ違います。 第3課 不便な駐車場 ある會社が駅のすぐ近くに3階建ての駐車場を造ったのですが、あまり利用する人がいなかったそうです。料金は1時間300円ですからそんなに高くありません。駅からやや遠いところにも駐車場がありますが、こち
8、らは30分100円です。1時間で比べれば、駅の近くの駐車場のほうがこちらより100円高いです。でも、アパートの家賃もそうですが、駅に近ければ近いほど高くなるのが普通です。 それでは、なぜ駅の近くの駐車場は人気がないのでしょうか。実は、この駐車場にはエレベーターがないので、3階に止めたら階段で降りたり上ったりしなければならないのです。これがけっこうつらいようです。それで、1階はいつもいっぱいで、2階もまあまあ利用があるのですが、3階はほとんど利用されませんでした。困った経営者は何かいい方法はないか考えて、1つのアイディアを思いつきました。上に行けば行くほど料金を安くすることにしたのです。さっ
9、そく2階は1時間200円にして、3階はそれよりさらに50円安くしました。 この方法は大成功でした。今では上のほうほど早くいっぱいになって、1階から3階までいつも「満車」の表示が出ています。少しでも安くなるならエレベーターなんてなくてもいいと考える人が多いのでしょう。どれくらい安ければ、不便でもかまわないと考えるか、それが問題です。 (1)この駐車場はなぜはじめは利用する人があまりいなかったのですか。 (2)この駐車場の3階の料金は前はいくらで、今はいくらですか。 (3)この駐車場は今はなぜ上のほうほど早く満車になるのですか。 答え:(1)駐車場にエレベーターがなくて、不
10、便だったからです。 ?。?)前は1時間300円で、今は150円です。 (3)少し不便でも、安いほうがいいと考えるからです。 第4課 アナウンスと親切 ある人が鉄道會社に行って文句を言ったそうです?!格kのホームと車內の放送は何とかなりませんか。電車に乗るたびに同じ事を聞かされて、うるさいんです」と。しかし、駅員は『お気持ちは分かります。確かにうるさいと思う方もいらっしゃいます。ですけれども、初めて乗る人やまだ慣れていない人のために必要なんです。どうぞご理解ください」と答えたそうです。 私自身も始めて行ったところでは、乗り換えの案內や次はどこの駅かアナウン
11、スがあったほうが便利だと思っていました。ですから、私はこの駅員の説明を聞いて、それは安全のために必要だし、それが公共の場所のサービスだと思いました。ところが、それはちょっと変だと思う人がいるようです。 ヨーロッパに住んだことがある友人は私と違って、あれは本當に迷惑だと思っています。例えば、パリの地下鉄は複雑だけれども、全然放送が流れないそうです。それはずいぶんと不親切だなと私は思うのですが、彼は周りの人が困っている人を助けてあげれば「騒音」要らないと言います。 私は毎日電車で通勤していますが、その「騒音」にすっかり慣れてしまって何も感じなくなってしまったようです。でも、彼の話を聞いて、
12、公共の場所についての考え方が國によって違うのかもしれないと思いました。 (1)文句を言いに行った人は鉄道會社にどうしてもらいたいのですか。 (2)筆者と駅員の考え方は同じですか。違いますか。 (3)友人は駅や車內のアナウンスについて、人によってどのように考え方が違うでしょうか。 答え:(1)駅のホームと車內の放送をやめてもらいたいのです。 ?。?)同じです。 ?。?)要らないと思っています。困っている人がいたら、周りの人が助けるからです。 第5課 タイムカプセル 20世紀が終わりに近づいていたころ、テレビでも新聞でも『この100年間を
13、振り返る』と言う特集がありました。人間の壽命はだいぶ長くなりましたが、次の特集を見ることができる人はそんなに多くないでしょう。でも、専門家の話では醫(yī)療技術が進歩すれば、人間の壽命もある程度延ばすことが可能だそうです。それに、人間を冷凍しておいて、何百年も後に元に戻すこともできるようになるそうです。本當にそんなことができるかどうか分かりませんが、もし私が冷凍人間になったら5千年後にしたいことがあります。 大阪城公園に埋められているタイムカプセルが6970年に開けられるときに、そこに行ってみたいのです。このタイムカプセルは1970年に大阪で開かれた萬國博覧會を記念して造られたものです。新聞によ
14、ると、直徑1メートルくらいの球が2つ埋められていて、その中に當時の科學技術や生活、社會、蕓術のことが分かるようなものが入っているらしいです。 5千年もたつと埋めてあることを忘れてしまうかもしれないし、中の狀態(tài)も心配なので、2つのうち1つは100年ごとに開けることになっています。20世紀の最後の年にも一度開けられましたが、中身は大丈夫だったということです。5千年後の人はこれを見てどう思うのでしょうか。その感想をぜひ聞きたいのです。 (1)『次の特集』と言うのはいつごろあるのですか。 (2)このタイムカプセルの中には何が入っているのですか。 (3)筆者が冷凍人間になったら、何
15、をしたいと思っていますか。 答え:(1)21世紀が終わりごろです。あと100年後です。 ?。ǎ玻保梗罚澳辘慰茖W技術や生活、社會、蕓術のことが分かるようなものが入っています。 ?。ǎ常登赆幛舜筅娉枪珗@でタイムカプセルが開けられたときに、それを見た人から感想を聞きたいと思っています。 第6課 夢の自動運転 高速道路は便利だが、普通の道路と比べると運転が単調になるので、長時間走っていると眠くなる。スピードが出ているので、ちょっとした不注意で大事故が起こることがある。運転手も他の人たちと楽しく話をしながら運転できれば、そんなに眠くなることはないかもしれな
16、い。だが、運転中は前を見ていなければ非常に危険だ。他の人が寢てしまって、目的地に著くまでずっと1人だけ起きているのもつらい。いけないと思っても、ついうとうとしてしまう。 たいていは事故を起こさないように、眠くなったときには運転を途中で代わってもらったり、休憩を取ったりする。しかし、近い將來にそんなことは必要なくなるかもしれないらしい。 SF映畫などでは見たことがあると思うが、自動車の自動運転の研究が現在進められている。この技術を使えば、高速道路では入り口から出口まで運転手が何もしなくても走ってくれる。周りの車との距離をセンサーで測って衝突しないようになっている。出口に近づいたら運転手に
17、知らせてくれるから心配要らない。もちろん走っている間にトイレに行きたくなったら、一番近くの休憩所に入ってくれる。 例えば、夜に九州を出発して、一晩中高速道路を走り続けて東京まで行くときにも、みんなぐっすり寢ていれば疲れることはないだろう。しかし、あなたはそんな車でぐっすり寢ることができるだろうか。いくら安全だと言われても私にはそんな勇気はない。 (1)高速道路で運転していると、どうして眠くなりますか。 (2)今研究されている技術を使えば、家から目的地まで自動運転できるようになりますか。 (3)自動運転が実用化されたら、どんなことができるようになりますか。 答え:(1)普通の
18、道路と比べると運転が単調になるからです。 (2)いいえ、家から目的地までではありません。高速道路の入口から出口までです。 ?。ǎ常? ?(衝突しないように自動的に車の間隔をコントロールしたり、トイレがある場所 にも連れて行ってくれるので)運転手が何もしなくても、(高速道路を)走るこ とができるようになります。 ?(高速道路を走っている間は)(疲れたら)運転手は寢ることができるようにな ります。 ?(運転手)は(運転中に)友達と楽しく話すことができるようになります。 第7課 ギネスブックに挑戦 さまざまな分野の世界一の記録を集めた「ギネスブック」という本がある。
19、この本を見ると、人間は実にいろいろなことに挑戦していることが分かる。 スポーツの世界では、厳しい練習を重ねて人間の體の限界に挑戦する。もう破られそうもないと思っていた記録が破られて、世界新記録が誕生する。物づくりの世界では、高い技術によって2ミリ以下の小さい本が作られる。 これらはとても普通の人にはできないことだが、ギネスブックにはやればできそうなこともけっこう載っている。例えば、みんなで協(xié)力して世界一長いホットドッグや世界一大きいピザを作る。これ以外にも食べ物の世界一はいろいろある。出來上がったものを見るとあまりおいしくなさそうだが、作るのは楽しそうだ。しかし、中には他には誰もやりそ
20、うにないことも載っている。飲んだ牛乳を目から出して、できるだけ遠くへ飛ばす。誰がこの世界記録に挑戦してみようと思うだろうか。 それでは、誰でも簡単に世界記録に挑戦できるものを紹介しょう。ノートくらいの大きさの紙を用意して、それを半分に折る。そして、また半分に折る。それを何回繰り返せるか。10回以上できたらギネスブックに申請してみてもいいだろう。簡単にできそうな気がするけれども、実は7回くらいでも相當難しい。 ?。垽魏瘠丹?.1ミリとすると25回で富士山くらいの高さになるはずだ。) (1)筆者はどんなことが普通の人にはできないことで、どんなことができそうなことだと考えていますか。そ
21、れぞれ2つずつ挙げてください。 (2)世界一長いホットドッグは一人で挑戦するのですか。 (3)筆者は『牛乳を眼から出して遠くへ飛ばす』ことに挑戦しようと思っていますか。 答え:(1)?普通の人にはできないことは、スポーツの世界で世界記録を破ることと2ミリ以 下の小さい本を作ることです。[第二段落] ?普通の人にもできそうなことは、世界一長いホットドッグを作ることと世界一大 きいピザを作ることです。[第三段落] (2)いいえ、みんなで協(xié)力して作ります。[第三段落] (3)いいえ、挑戦しようとは思っていません。 [第三段落『だれがこの世界記録に挑戦してみようと思うだろ
22、うか}] 第8課 100%の占い師 せっかく一所懸命勉強したのにテストでいい點が取れなかったと言う経験は誰にでもある。期待していたほどいい點數が取れないとがっかりする。反対に、思っていたよりいい點數が取れるとうれしくなる。 私の友達にあまり勉強しないのにいい點を取る人がいる。いつも試験に出そうなところ予想して、そこだけ勉強する。そして、その予想が本當によく當たるのだ。前回のテストでも、そんなところは出ないだろうと思っていたら、本當にそこが出たので驚いた。運がいいだけかもしれないが、私とは全く反対だ。 私は野球が好きなので、よく友達と一緒にどっちのチームが勝つか予想するのだ
23、が、今まであったことがない。私が応援するチームは必ず負ける。先日もはずれた方が當たった人にご馳走すると言う約束をしたのだが、やはり私がご馳走することになった。 ある日私は友達に『將來占い師になったほうがいいよ』と言われた。予想がはずれてば駆りいる私がどうして占い師になれるのだろうかと思ったが、その友達によると、100%はずれる人は100%あたる人と同じくらいすごいのだそうだ。なるほどと思った。お客さんはいつも私の言ったことと反対のことを信じればいいのだから。 それなら寶くじも當たるのではないかと思ったので、次の日に當たりそうもない店に言って買ってみた。どんな結果が出るか楽しみだ。
24、 (1)筆者とその友達とどちらのほうがよく予想が當たりますか。 (2)どうして筆者は友達にご馳走をしましたか。 (3)筆者はどうして「當たりそうもない店」に行ってあたらくじを買いましたか。 答え:(1)友達のほうがよく當たります。[第二段落] (2)はずれた方が當たった人にごちそうすることになっていたからです。[第三段落] (筆者が野球の予想ではずれたからです。) (3)筆者の予想はいつもはずれるからです?!府敜郡辘饯Δ猡胜さ辍工诵肖堡小⒎磳潳? 當たるだろうと思ったからです。[第四段落] 第9課 やる気 しなければいけないのだが、やる気が出
25、ないということがある。自分の好きなことだったらやる気が出るが、それが義務だと思うとなかなかやる気が出ないものだ。 やる気というのは、好きか嫌いかという判斷以外に『好奇心』と「目標」と「報酬」の三つの要素が関係しているらしい。初めてのものに対して、それがどんなものか知りたいという気持ちがあればやる気が出る。それから、それを何のためにするのかはっきりしている場合もやる気が出る。そして、その目標を達成したら何かもらえることが分かっていれば、さらにやる気が出る。 しかし、注意しなければならないことが2つある。目標を立てても、それが高すぎるために途中であきらめる人がけっこう多い。まずは無理のない
26、目標を立てる。それを達成して自信をつけて、満足感を得る。そうすれば次のやる気につながるはずだ。 物の報酬は、はじめは非常にやる気を刺激してくれるが、それが続くと効果がだんだん弱まる。その刺激に慣れてしまうからだ。やる気を出すために、より大きい報酬を求めるようになる。それよりも精神的な報酬のほうが効果的だ。小さなことでも褒められると、満足感をより強く、より長く得ることができる。そして「もっとできるはずだ」という自信につながる。 叱られて、『よし、次は頑張ろう!』とやる気を出す人もいるが、たいていは、叱られることによるマイナス効果のほうがプラス効果より大きいものだ。だから、いくら叱っても効
27、果がないのなら、たまにはその人を褒めてあげてみたらどうだろうか。 (1)本文ではやる気と関係があることについて何が挙げられていますか。 (2)途中でやる気がなくなるのはどうしてですか。 (3)『精神的な報酬』というのは何ですか。それはどうしていいのですか。 答え: (1 「) 好奇心」と「目標」と「報酬」(の3つ)が挙げられています。[第二段落] (2)一つ目は、目標が高すぎて、途中であきらめてしまうからです。[第三段落] 二つ目は、物の報酬の刺激に慣れてしまうからです。[第四段落] ?。ㄈ哪郡稀ⅳ筏椁欷?、自分にはできないと思うからです。[第五段落]) (3)ほめ
28、る/ほめられることです。ほめられると、やる気が出るからです。[第二段落] (ほめられると、「もっとできるはずだ」という自信につながるからです。 第10課 しょうがない 雑誌の占いのコーナーを読んでいたら、『日本人は占いが好きですね』と、外國人の友人が話しかけてきた。どこの國にも占いはあるけれど、日本人は占い好きな國民の上位にランクされるのだそうだ。 占いがすきなのは何か目に見えない力に人生が左右されているという考え方が強い體と説明してくれた。確かに日本人は占いが好きだ。でも、たいていはその結果に従うとか真剣に信じるとかではなくて、ただそれを楽しんでいるだけないと思う。珍しく
29、て面白いが流行するのもそのせいではないだろうか。目に見えない力と結びつけるのは考えすぎではないかと彼に話してみた。 すると、彼は『でも日本人は『しょうがない』という表現をよく使います。これも占いすきと同じ理由でしょう」といった。自分の國にも同じ様な表現はあるけれど、日本人は使いすぎのだそうだ。なぜ占いすきと関係があるか問う宇土、どちらも自分の力ではどうしようもないという考え方があるからだと説明してくれた。確かに『しょうがない』はあきらめの気持ちを表すが、日本人がそれを使いすぎるなんて信じられなかった。 ところが、話題が変わって『どうして1時間以上もかけて満員電車で毎朝通勤しているの?會
30、社に著く前に疲れるでしょう』と彼に聞かれて、私は思わず『それはしょうがないよ』といってしまった。彼のおかげで自分の國の言葉について改めて考えることができた。 (1)次の二つについて筆者と友人の考えは、何が同じで、何が違いますか。 『占い』について 「しょうがない」について (2)「しょうがない」という表現について、筆者の考え方は友人の話を聞く前と聞いた後では代わりましたか。なぜですか。 (3)筆者は友人と話ができてよかったと思っていますか。なぜですか。 (1)?「占い」について:[第二段落] 「日本人は占いが好きだ」という考えは同じです。[第二段落『確
31、かに~』] 友人は「それは、日本人は何か目に見えない力に人生が左右されていると考えるか らだ」と考えています。 筆者は「それは、ただ楽しんでいるだけだ」と考えています。 ?「しょうがない」について:[第三段落] 「しょうがないという表現はあきらめの気持ちを表す」という考えは同じです。 [第三段落『確かに~』] 友人は「その表現を日本人は使いすぎる」と考えています。 筆者は「その表現を日本人は使いすぎる」とは考えていません。 (2)変わりました。 (初めは「しょうがない」はそんなに使っていないと思っていましたが、実はけっこ う使っているのではないかと思うようになりました。)
32、 無意識に「しょうがない」を使っていることに気がついたからです。 [第四段落『思わず~』] (3)良かったと思っています。 彼のおかげで自分の國の言葉について改めて考えることができたからです。 第11課 いろいろな選択 人生にはいろいろな選択の場面がある。將來を決めるような重大な選択からちょっとした選択まで様々だ。同じ選択でも、真剣に悩んでしまう人もいれば、簡単に決めてしまう人もいる。うれしい選択もあれば、つらい選択もある。 例えば、レストランで食事をした後のデザートについて考えてみよう。ケーキとアイスクリームのどちらか一方にきめなければならなかったらどうするだ
33、ろう。どちらでも構わない人にとっては何でもない選択だが、甘い物には目がない人にとっては、うれしいけれど悩んでしまう選択だ。しかし、これは悩みというより、むしろ楽しみなのかもしれない。 それと反対の場合もある。夏休みになると學校から色々な宿題が出る。例えば『夏休み中に本を二冊読んで感想文を書くか、毎日日記を書きなさい」と言われたらどうするか。作文が好きな子にとっては何でもない選択だが、作文が嫌いな子にとってはこれほどつらい選択はない。もし本を読むのも嫌いだったら、毎日日記を書くほうが、読書感想文よりはましだと考えるだろう。 ところで、色々な選択があると、かえって困ってしまうものだ。どれに
34、するか迷ってしまって、自分で決められなくなったらどうするか。私が子供のころは、選ぶものを並べて、『どれにしようかな。神様と天神様の言うとおり』と言って決めたものだ。最後の「り」のときに指したものにするのだ。大人になってからもこんなやり方ですべてうまくいったらいいのだが。時々そう思うことがある。 (1)『うれしい選択』と言うのはどんな場合ですか。 (2)『つらい選択』と言うのはどんな場合ですか。 (3)作文が嫌いな子の中で、『日記』の宿題を選ぶのは、どんな子ですか。 答え: (1)好きなものの中から一つ選ぶ場合です。[第二段落] (2)嫌いなものの中か
35、ら一つ選ぶ場合です。[第三段落] (3)【改】(本當はどちらの宿題もいやですが、)本を読むのも嫌いなので、「日記」の 宿題のほうが、「読書感想文」よりはましだと考える子です。[第三段落] 第12課 格言?名言 もしにおいを説明するのに、『いい香り』と『臭い』しか言葉なかったら寂しい。そのにおいを相手に伝えたいと思えば、それと似ている香りを探して、『バラの花のような香りがする』とか『卵が腐ったみたいなにおいがする』と表現することができる。つまり、何か他のものにたとえることによって、相手はそれがどんなものかイメージすることができるのだ。そのおかげで私たちの表現一層豊かになる。
36、 いわゆる格言、名言と呼ばれるものの中には、このようなたとえを使ったものが少なくない。『人生はいわば航海のようなものだ』とよく言われる。人生のような抽象的なものでも、航海にたとえることで、それがどんなものかがよく理解できる。作家のセネカは人生を物語にたとえて、こう言ったそうだ?!钢匾胜韦悉嗓螭胜碎Lいかと言うことではなく、どんなに良いかということだ」短い言葉の中にも重みがある。人生をろうそくにたとえて、細く長く生きるのと太く短く生きるのとどちらがいいかと聞いたら、セネカはきっと後者が言いと答えるだろう。 哲學者のショーペンハウアーはお金は海水のようなものだと考えて、『飲めば飲むほど、のどが
37、渇く』と言った。他にも友情とはなんか、戀とは何かなど、いろいろなことについて格言、名言がある。それらを読んでみて、自分の好きなせりふを見つけるのもいいが、気に入ったものがなければ、自分で作ってみてもいい。人によって考え方はいろいろなのだから。 (1)「たとえ」を使うことによって、私たちの表現はどうなりますか。 (2)「たとえ」は格言や名言にたくさん使われていますか。 (3)筆者はなぜセネカが『後者を選ぶ』と思ったのですか。 答え: (1)一層豊かになります。[第一段落最後] (2)たくさんではありませんが、けっこう使われています/少なくはありません。[第二段落最
38、初] (3)セネカは、人生について「重要なのはどんなに長いかということではなく、どんなに良いかということだ」と考えているからです。[第二段落] 第13課 子供の時の夢 今年の春地元の大學を卒業(yè)して大阪のデザイン會社に就職することが決まった。それで、引越しをすることになって、押入れの中のものを整理していた。奧の方にあった箱のふたを開けると小學校の卒業(yè)文集が入っていた。題名は『將來なりたい職業(yè)?!顾饯蠎筏胜盲?、作業(yè)を少しばかり休んで読んでみることにした。 それは本當に自分が書いたものかと思うほど現実と違うものだった。もし夢が実現していたら、私はパン屋さんになっていた
39、のだ。思わず笑ってしまった。一般的に子供がその職業(yè)にあこがれる理由は単純なことが多い。だから代わるのは當然だ。それに、大きくなるにしたがって、だんだん現実を見るようになるから夢を持ち続けることは難しいのだろう。 男の子の憧れの職業(yè)を調査するとたいていはスポーツ選手が1位か2位になる。しかし、実際にプロの選手になれるのはほんの一部のひとだけだ。成長するにつれて自分の適性や限界が分かってくる。女の子の場合は私のように『食べ物やさん』になりたいと言う子が多いらしい。でも、社會のことを學ぶにつれて、その大変さが分かってくる。 大人になることは夢がなくなることなのだろうか。子供のころの夢を実現す
40、ることは難しいかもしれない。でも、大きくなっても心のどこかに夢を持ち続けて生きたいものだ。もしかしたら何年か後にパンやを目指して頑張っている自分がいるかもしれない。 ?。à沥胜撙?、私子供のころの夢は図書館の管理人だった、いろいろな本が自由に見られますから。) (1)筆者の子供のころの夢と実際にすることになった仕事は何ですか。 (2)筆者はなぜ『卒業(yè)文集』を読んで笑ってしまったのですか。 (3)なぜ子供のころの夢はなかなか実現しませんか。 答え: (1)子供のころは、パン屋さんになりたかったですが、実際はデザインの仕事をするこ とになりました。[第一段落+第二段落最初]
41、(2)(そこに書かれていた)自分の夢と現実がとても違っていたからです。 [第二段落『それは本當に自分が書いたものかと思うほど現実と違うものだった』] (3)(子供のころは単純な理由であこがれているだけですが、)大きくなるにしたがっ て、だんだん現実を見るようになるからです。[第二、三段落] 第14課 笑いの効果 私は小さいころから寫真のときに『チーズ』と言わされるのが嫌だった。周りの人は皆いい笑顔を作っている。一方、私は笑顔を作るのが苦手で、ニコニコではなく、ニヤニヤした顔になってしまう。それが嫌で寫真の時にはいつも無愛想になってしまうのだ。面白くないのに笑顔を作るなん
42、てとてもできないことだと思っていた。ところが、最近笑いには実は不思議な力が隠されていることが分かり、これまでの考え方を変えなければいけないと思った。 こんな実験をしたらしい。落語や漫才などを見て笑ってもらう。そして見る前と見た後の血液をとり、その中にあるNK細胞の數が増えているかどうか調べる。この細胞はウイルスやガン細胞を殺す働きをするらしい。その結果は、全體を見ると、NK細胞の數が増えた人は約7割だったのに対して、減った人は約3割だった。さらに、対象をおかしくて思い切り笑った人だけに限ると、その割合は8対2になったそうだ。つまり、笑うことによって體の免疫力が高まり、ガンにかかりにくくるな
43、ことが確認されたのだ。 また、別の実験では、たとえ楽しいことがなくても、笑顔を作ることによってとのしいと言う気分になれることも分かった。そして、楽しい気分になれば、本當に笑ったときと似た効果が得られるらしい。昔から『病は気から』とか『笑うかどには福來る』と言うことわざがあるが、どうやら本當だったようだ。 (1)筆者はこれまでなぜ寫真の時には無愛想だったのですか。 (2)笑いに隠されていた不思議な力と言うのは何ですか。 (3)何が『8対2』だったのですか。その數は何を意味していますか。 答え: (1)笑顔を作るのが苦手だったからです。[第一段落] (無理に笑顔を作
44、ろうとして、にやにやした顔になるのが嫌だったからです。) (2)笑うことによって免疫力が高まることです/高まってガンにかかりにくくなること です。[第二段落最後] (3)実験で思いっきり笑った人に限った場合に、NK細胞が増えた人と減った人の割合 が「8対2」でした。[第二段落] 笑うことによって免疫力が高まることを意味しています。[第二段落] 第15課 絵はがき~富士登山 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。私はこれから富士山に登るところです。五合目までバスで來たのですが、そこにポストを見つけたので先生に絵はがきを書くことにしました。 ここはまるでクーラ
45、ーがきいた部屋のように涼しくて気持ちがいいですが、頂上では真夏でも朝は4~5度になると聞いています。ですから、リュックサックには雨具だけでなく、ウールのセーターも入れてあります。道は歩きにくくて、落石の危険もあると言われているので、無事に頂上までいけるかどうかちょっと不安です。お晝にここを出発して夕方までに八合目の山小屋に行って、そこで仮眠を取ります。とても狹い場所に服を著たまま寢るらしいです。日の出に間に合うように早朝2時ごろに起きて頂上を目指す予定です。 ところで、富士登山を決めたときに友達から面白い日本語を教わりました?!阂欢趣獾扦椁踏肖?、二度登るばか』。だから一回は登ったほうがいい
46、といわれました。とにかく下に広がる雲の海、頂上から見るご來光はすばらしいとのことです。こんなに高い山に登るのは初めてなので、そこから見える景色を想像しただけでわくわくしてきます。 それではどうして『二度登るばか』なのか、その意味を聞いてみると、それは登ってみれば分かるとのことでした。ちなみに、その人は『私は3回も登ったので大ばかだ』と言っていました。とにかくこの登山は私にとってきっといい経験になるはずです。 それでは行ってまいります。お土産を楽しみにしていてください。 (1)筆者はこの絵はがきをどこで書きましたか。 (2)早朝2時ごろに起きて登り始めるのはなぜですか。
47、 (3)『一度も登らぬばか』というのはどういういみですか。 (4)筆者の服裝について考えてください。 ?。薄⒓窑虺訾繒r 2、五合目で 3、山小屋で寢るとき 4、頂上で 答え: (1)富士山の五合目で書きました。[第一段落] (2)日の出に間に合うように出発しなければならないからです/頂上で日の出を見るた めです。[第二段落] (3)富士山には一回は登ったほうがいいという意味です。[第三段落] (富士山の頂上から見る景色やご來光は本當にすばらしいです。だから、下から見て いるだけで、登らない人はばかだという意味です。) (4) 1. 夏服(半そで
48、のシャツ)[第1段落『暑い日が続いている』] 2. 長そでのシャツか夏服[第二段落『クーラーがきいた部屋のように涼しい』] 3. セーター、トレーナーなど[第二段落『8合目、服を著たまま寢る』] 4. ウールのセーター、ウインドブレーカーなど[第二段落『朝は4~5度になる』 第16課 梅雨 日本には春、夏、秋、冬の四つの季節(jié)のほかに、毎年6月の中旬から7月の中旬にかけて雨がちの天気が続く季節(jié)がある。それが梅雨である。日本列島は南北に細長いため、地方によって梅雨に時期雨量も異なる。沖縄は最も早く梅雨に入り、そして早く梅雨が明ける。北海道には梅雨がない。 確かに梅雨の間は
49、しとしとよく雨が降るのだが、時々夏のような青空が広がることもある。また、年によって雨らしい雨がほとんど降らないときもあれば、集中的に降り、各地で洪水による被害が出ることもある。しかし、雨は大切な水資源なので、雨があまり降らないと夏の間の水不足が心配になる。 また、梅雨に間は濕度が高くなり、じめじめした日が続くので、晴れた日には窓を開け、部屋や押入れに風を通したり、濕った布団を干したりする。それをしないとカビが生えることもある。それに、気溫と濕度が高いと食べ物が腐りやすいので食中毒にも気をつけなくてはいけない。冷蔵庫に入れたものは忘れがちだが、悪くならないうちにできるだけ早く食べてしまうこと
50、だ。 ところで、毎年気象庁から梅雨明けが発表される。梅雨のうちは気分も濕りがちになるが、この発表があるとそんな気分も晴れる。やはりじめじめした日よりもからっと晴れた日のほうがいいものだ。商売をしている人たちにとってはこの発表はもっと重要なことだ。いつ明けるかによって、商品の生産量や出荷の時期が大きく異なるからだ。ビールはその影響をかなり受ける商品の1つだそうだ。ちなみに梅雨がなかなか明けないと水著もあまり売れないらしい。 (1)梅雨はどんな季節(jié)ですか。 (2)梅雨の時期に注意しなければならないことはどんなことですか。 (3)商売をしている人にとって、気になることは何ですか
51、。 答え: (1)6月の中旬から7月の中旬にかけて雨がちの天気が続く季節(jié)です。[第一段落] (2)濕度が高くなるので、布団などにかびが生えないように注意します。 また、食べ物が腐りやすいので、食中毒にも注意します。[第三段落] (3)梅雨がいつ明けるかが気になります。[第四段落] 第17課 トリックアート あるはずがないものが見えたり、あるはずのものが見えなかったりすることがある。決(けっ)して目がおかしくなったのではない。いわゆる目の錯覚(さっかく)である。 例えば、下の図を見ると、白っぽい三角形(さんかっけい)が浮(う)き上がって見える。しかし、線は
52、引かれていない。線がないのに、白い三角形があるように見える。下の絵は婦人(ふじん)が斜(なな)め後ろを向いている絵であることは分かるが、実は見方を変えると老婆(ろうば)が現(あらわ)れる。なかなか見えてこないと言う人は、婦人の耳の部分(ぶぶん)が老婆の目、そして首飾(くびかざ)りの部分が口だと意識(いしき)すれば現れるはずだ。婦人の姿(すがた)とは違って、怖そうな老婆の顔が現れてどきっとする。面白いことに、老婆が會われたときには、婦人は見えない。反対(はんたい)に婦人が見えているときには老婆は見えない。実に不思議なものである。決して同時(どうじ)に見えることはない。 目の錯覚を利用して不思
53、議な世界を體験(たいけん)したいのなら、トリックアートの美術館に行ってみるといい。展示(てんじ)されている作品はどれも目の錯覚を利用して平面(へいめん)の絵の一部が飛び出したように見える。絵の額縁(がくぶち)も含めてすべて壁に直接特殊(とくしゅ)なペンキを塗ってかかれている。室內(しつない)を薄暗(うすぐら)くして、光を當てることによって、立體的(りったいてき)に見えるのである。動物たちは絵の中から今にも飛び出してきそうに見えるし、子供は絵から落ちそうになっている。絵を見ている少年に話しかけても振り向くはずがない。実はそれも絵の一部なのだ。しかし、後(うし)ろ姿(すがた)を見ていると、今にも振
54、り向きそうに感じるから不思議である。あなたもここに來ればそれを実感(じっかん)するにちがいない。 (申し訳ございませんが、文中の寫真がつけられません。) 第18課 行列のできる店 日曜日に友人(ゆうじん)を誘ってラーメンを食べに行くことにした。そこは行列(ぎょうれつ)のできる店として有名で、ぜひ一度食べに行きたいと思っていた。友人に『やっぱりおいしいから行列ができるんだよね』と私が聞くと、友人は『それはそうだけど、行列ができるからおいしいんじゃないかな』と言った。面白いことを言うものだと思ったが、とにかく一緒に食べに行くことにした。 予想(よそう)通り、私
55、たちがついたときには、もうすでに30人ほど店の前に並んでいた。行の最後につくと、すぐにまた別のグループが後ろについた。入口に近づくにつれて、ラーメンのにおいがしてきた。1時間くらい待たされるだろうと思っていたら、案外(あんがい)早く席につく事ができた。でも時計を見たら、40分近く並んでいた。しばらくして、注文したラーメンが目の前に運ばれてきた。そのとき、オーバーかもしれないが、40分待った者にしか得られない特別なものをついに手に入れたと言う気分になった。そして、まさに期待通りのラーメンを味わって私たちは店を出た。 家に戻ってから、友人の言葉を思い出して、あの店のラーメンは本當においしかった
56、のか考えてみた。確かに行列ができるくらいだからまずいはずがない。しかし、40分並んで待ったおかげでもっとおいしく感じたのではないか。同じ店で全く並ばずに食べたらどうだろうか。同じものを出前してもらって家で食べたらどうだろうか。きっと違う味がするのではないか。 それでは、待てば待つほどおいしくなると言えるのか。1時間以上も待ったのに期待を裏切(うらぎ)られることもある。元々おいしくないものはやはりおいしくないのである。 (1) 筆者はこのラーメン屋に始めて食べに行きましたか。 (2) 筆者はなぜラーメンを『特別なもの』だと感じたのですか。 (3) 筆者はこのラーメンをいえで
57、も食べたいと思っていますか。なぜですか。 答え: (1)はい、初めて食べに行きました。 [第一段落『ぜひ一度食べに行きたいと思っていた』] (2)40分待って、やっと目の前に運ばれて來たものだからです。[第二段落] (3)いいえ、食べたいとは思っていないようです。 出前をしてもらったラーメンは/もおいしいだろうけど、お店に行って長い時間待 たされて食べるラーメンほどおいしくないと思っているからです。[第三段落] 第19課 素樸な疑問 小學一年の息子はよく素樸(そぼく)な疑問で私を悩ませる。幼稚園(ようちえん)のころは適當にうまく話し
58、て納得(なっとく)させていたのだが、これくらいの年になると、適當に話してごまかすわけにも行かない。先日もいい加減に答えたばかりに、子供には『本當は分からないんじゃないの』と言われるし、妻からは『子供の教育にもっと関心を持ってよ』と怒られるし、ひどい目にあってしまった。しかし、中には答えようがない疑問というものもある。 ある日、ラジオで子供が電話で質問してゲストがそれに答えるという番組をやっていた。小學2年生の質問は『明日はどこにあるのですか』だった。こういう質問は大人がすることはない。子供だからこそするのだ。ゲストの人がどう答えるのかと思っていたら、案の定(あんのじょう)、困っているようだ
59、った。しばらくして、一人のゲストが科學的、哲學的な內容をできるだけやさしく小學生にも分かるように話し始めた。難しい內容をやさしく説明するのはさぞ大変なことだろうと、感心しながら聞いていた。 次にもう一人のゲストは、逆(ぎゃく)に小學生に『どうしてそれが知りたいのかな』と質問をした。どうしてそんな疑問を持つのかを一緒に考えてあげたほうがいいと考えたのだろう。この子供はもしかしたら『早く明日にならないかな』とか『明日にならないでほしい』と考えているのかもしれないからだ。こういう答え方もあるのかと感心した。 自分の息子が『なぜ生きなければいけないの?』などと聞いてきたら上手に答え手上げられる
60、だろうか。答えるからにはこちらも考えることが必要だ。普段(ふだん)、仕事のことで頭がいっぱいのお父さんたちもたまには素樸な疑問について考えるゆとりが欲しいのである。 (1) 筆者はなぜ先日ひどい目にあいましたか。 (2) ゲストはなぜ子供の質問を聞いて困ったのでしょうか。 (3) 筆者は二人目のゲストの答え方のどんなところに感心したのですか。 答え: (1)小學1年の息子の疑問にいい加減に答えたからです。[第一段落] (2)答えようがない疑問だったからです。(第一段落最後+第二段落] (3)子供の疑問に直接答えるのではなく、どうしてそんな疑問を
61、持つのかを一緒に考え てあげたからです。[第三段落] 第20課 車のコミュニケーション 日本では自動車の運転免許(めんきょ)を取ろうと思う人はたいてい自動車運転教習所(きょうしゅうしょ)に通(かよ)う。そこで交通規(guī)則(きそく)や運転の技術を教(おそ)わるのだが、そこを卒業(yè)したからといって、それですべての學習(がくしゅう)が終わるわけではない。実際に街に出て走りながら身につける技術というものもある。運転手同士のコミュニケーションもその1つである。 コミュニケーションと言っても、わざわざ運転手が窓を開けて大きな聲で言葉を交(か)わすわけではない。音と光の合図で會話する
62、のである。例えば、狹い道などではヘッドライトを1,2回點滅(てんめつ)させて対向車に道を譲(ゆず)り、譲ってもらった方はすれ違った時にクラクションを軽く鳴らす。また、無理に隣の車線(しゃせん)に割り込んだときは後ろの車に対してハザードランプを數回點滅させる。しかし、実際にはこのように聲と光を使って、『どうぞ』『有難う』『すみません』と言う気持ちを伝え合っているわけである。 コミュニケーションをするからには、どんな合図がどんな意味になるかお互(たが)いに共通した理解がなければならない。ところが、言葉と同様に誤解(ごかい)も起こるし『いい間違い』もある?!河须yう』の意味にとって不快(ふかい)に
63、感じることもあるし、軽く鳴らそうと思ったのに、うっかり力が入ってしまって『ブーツ』と鳴らしてしまうこともある。さらに面白いことには、この合図にも『方言』があると言う。この點でも言葉によるコミュニケーションと同じというわけである。 このような合図は必ずしもしなければいけないと言うわけではないが、上手に使えば快適(かいてき)に運転ができるし、車の流(なが)れもスムーズになるはずである。 (1) 運転手同士のコミュニケーションというのはどんなことですか。 (2) 本文で紹介されている合図の使い方は、どうやって身につけますか。 (3) 合図によるコミュニケーションと言葉による
64、ものはどんなところが似ていますか。 第21課 カタカナ言葉 最近カタカナの使い方をめぐる議論(ぎろん)をよく聞く。カタカナは普通、外來語(がいらいご)を書く場合に使われるが、ただかっこいいからとか、新鮮な印象(いんしょう)を與えるからという理由だけで使う人がいる。それに対して何のことかさっぱりわからないカタカナを使うな、と怒る人がいる。 確かに元々ある日本語で表現(ひょうげん)できるなら、また翻訳(ほんやく)の日本語で十分意味が伝(つた)わるなら、わざわざカタカナを使うことはないだろう。しかし、カタカナの利點(りてん)も否定(ひてい)はできない。 例えば、『セク
65、ハラ』というカタカナ言葉は外來語で、『性的嫌がらせ故意使人不痛快或討厭』という翻訳があるが、カタカナ言葉のほうがよく使われる。確かに『性の嫌がらせ』という翻訳語は、それがどんな行為(こうい)は昔からあったことだ。価値観(かちかん)というものは時代とともに変わる。セクハラというカタカナ言葉は、『今はそういう行為が犯罪(はんざい)だと認(みと)められる時代になった』ということを主張(しゅちょう)しているのではないか。つまり、カタカナを使うことによって、その新しい価値観や考え方を社會的な背景(はいけい)と一緒に示すことができるというわけである。 『パラサイト?シングル』はどうだろうか。成人(せい
66、じん)した後も親と同居(どうきょ)する未婚者(みこんしゃ)のことを最近はこう呼ぶらしい。パラサイトとシングルはそれぞれ英語で「寄生(きせい)」、「未婚者」を意味する言葉だ。一つ一つは外來語だが、「パラサイト?シングル」と呼ばれる人々は日本の社會の話である。つまり、輸入された言葉ではなく、國産(こくさん)のカタカナ言葉である。親と同居する未婚者は昔からいたはずだ。それなのに、わざわざカタカナ言葉でパラサイトと呼ぶのには、わけがあるはずだ。そこにはやはり価値観の変化(へんか)、そして社會的な背景があるにちがいない。 親にしてみれば、いつまでも子供のことがかわいくてしかたがないのだろうが、家賃(やちん)や食費(しょくひ)の心配もなく、家事(かじ)などの身の回りのことも親が世話をしてくれるなら、これほど楽な生活はない。その上、晩婚化(ばんこんか)が進んでいるため、親と同居する期間がますます長くなる。 大人といえば、自立(じりつ)している人間のことだと考えていたが、成人後も同居を続ける未婚者は大人と言えるのだろうか。自立するとはどうい
- 溫馨提示:
1: 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
2: 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
3.本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業(yè)或盈利用途。
5. 裝配圖網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。